おはようございます!
今日は、お天気あまり優れませんが、このお天気にも負けずに今日も一日頑張りましょう!今日は、マンション管理を主体として業務を行っていきます。
昨日も新規マンション情報を追加致しましたので、どうぞご覧ください。
さて、今日の話題「ひな祭り」です。女の子の健やかな成長を願う伝統行事となっています。女の子のいる家では、ひな人形や調度品を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつります。桃の節句とも言われています。
実はこのひな祭り、もともとは女の子のためのお祭りではなく、邪気が入りやすい季節に「穢れ」(けがれ)を祓う(はらう)ための儀式だったそうです。
また、ひな人形のおおもとは、「流しびな」といわれる儀式から始まりました。今でも流しびなは、全国各地でその行事が伝えられて行われています。「流しびな」は、祓い人形に身の穢れを移して水に流し清めるといった意味の民俗行事です。
平安時代に書かれた「源氏物語」の須磨の巻で、源氏は上巳の祓いを須磨の海岸で行い、人形を海に流したという記載があるほど、古い歴史をもつ慣習です。
また、ひな祭りを彩る食べ物の数々には、さまざまな願いが込められています。ひなあられが代表的ですね。
今日は、春を無事に迎えられたことを喜び、これからも皆が元気で過ごせますようにと願う意味合いもあるひな祭りです。ご家庭で楽しく行ってください。
さあ、今日も一日頑張りましょう!