おはようございます!
今日は、曇りがちのお天気ですが午後から快晴☀となりますね。今日は、これから豊島区方面にてマンション情報収集に行って参ります。
さて、今日の話題「省エネ給湯器」です。どこのご家庭でも給湯器は必ずといっていいほどありますね。給湯器はお湯を造る機械です。電気とガスと両方があります。今回はガスをメインにお話をします。
ガス給湯器の種類を大きく分けると2つあります。貯湯式と瞬間式の2つになります。貯湯式とは、鍋に水を入れてガスコンロで沸かす方法と原理は一緒です。貯湯量は100リットル~300リットルで、ガスコンロ程度の火力で時間をかけて沸き上げます。
金属のパイプに水を流したままガスの炎にさらすと、中の水は連続的に加熱され一定の温度のお湯を出すことができます。この原理を使ったのが瞬間式です。上の状態から、ガスの量を増やして火力を上げるとお湯の温度は上がり、ガスの量を少なくするとお湯の温度が下がります。
最近のガス給湯器のほとんどは、瞬間式です。そして省エネ給湯器は、補助金も出る仕組みになっています。主な省エネ給湯器は、以下の種類があります。「エコジョーズ」「エコキュート」「エコウィル」「エネファーム」「ハイブリッド給湯器」というのがメインです。
よく見かけるのがエコジョーズですが、これは排気熱を再利用。瞬間式なので、必要なときに必要な分だけお湯が沸かせるという仕組みです。それに対してエコキュートは、深夜の割安な電力を利用してお湯を作ります。一日分のお湯を貯湯タンクに貯めておく仕組みになっています。
他の省エネ給湯器も多くの機能がありますので、給湯器を設置する際等はよく検討されてからお願いします。
あと大事なお話。給湯器の一般的な寿命は10~15年といわれています。中古マンション等を購入する際は、型番と年式を確認してからご購入ください。
さあ、今日は午後から天気快晴☀です。今日も一日頑張りましょう!