おはようございます!
今日は、天気快晴☀気分爽快!ですね。今日は、これから北区方面にマンション情報収集に行って参ります。
昨日「★春の得だね情報★」を公開致しましたので、どうぞご覧ください。
さて、今日の話題「長崎神社」です。皆さんの住むエリアでは、それぞれの氏神様を祀る神社があると思います。皆さんはご自身の住むエリアの氏神様をご存知ですか。
氏神(うじがみ)様とは、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神様のこと。同じ氏神様の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)といいます。現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多いです。
弊社がある高松エリアの氏神様は、長崎神社です。お祭神様は、須佐之男命(すさのおのみこと)と櫛名田比売命(くしなだひめのみこと)です。
長崎神社の創建年代は詳らかでありません。江戸時代の中期には十羅刹女社といわれていました。明治五年には村社に定められ須佐之男命を合祀して氷川神社と称したが、明治七年長崎神社と改称して今日に至っております。
また、獅子舞の神事に由来し「厄祓い」「病気平癒」などの安全祈願の伝統を持つ神社となっています。
皆さんも不動産を取得して、新居を構えたらその後、氏神様にご挨拶行かれた方が良いです。どうぞ、古くからの日本の慣習を重んじてください。
さあ、今日は天気快晴☀気分爽快!今日も一日頑張りましょう!